アルトコーヒー
Home
Shops
Contact
> ALT-COFFEE.COM TOP > 直火式焙煎?熱風式焙煎?焙煎の歴史

直火式焙煎?熱風式焙煎?/焙煎の歴史

コーヒー焙煎/焙煎機の歴史
焙煎の始まりとコーヒー器具の変化

直火式焙煎と熱風式焙煎

熱風式焙煎機
焙煎機の熱源はとしてはガス、電気、炭火などがあり、
焙煎機には直火式、半熱風式、熱風式の3つのタイプがあります。

直火式と半熱風式の焙煎機はガスバーナーがドラム(釜)のすぐ下の位置にあるのに対し、
完全熱風式のものは、ガスバーナーがドラムの横の位置にあります。

直火式のものはドラムに多数の孔あり、ガスの炎はドラムに
直接当たって孔から内部にも入り、焙煎中の生豆にも届くので「直火」と呼ばれます。

半熱風式のものは、直火のものと違い、ドラムに孔はなく、ガスの炎はドラムに直接当たりますが、
孔がないため内部の生豆には届かず、ドラムの奥にある穴から熱風が入って生豆に届きます。

ドラムに炎が直接当たることと、熱風が奥から入ることが、それぞれ半分ということから「半熱風」と呼ばれています。
熱風式のものはガスの炎は直接当たらず、熱風だけが届くのでそう呼ばれています。

3〜15kgまでの焙煎機は、直火か半熱風で、
それ以上、大量に焙煎するものは、直火では量が焼けず無理なので熱風式となります。

焙煎機は直火式がいいと言われますが、それはどのような香味を作りたいのかにもよります。
香味の傾向を比較すると、直火式焙煎のほうが香味が強くなりやすく、熱風式焙煎は香味が弱くなりやすい傾向があります。
ここからもわかる通り、コーヒーの香味面から考えると、直火式焙煎のほうがいいのですが、ただ直火式焙煎ではコーヒー豆に当たる温度が熱風式とは違い高くなりやすく、均一に火を通すことが難しくなり、焙煎に失敗した場合にはコーヒー豆に焼きムラが出やすいことがあります。つまり、直火式焙煎のほうが技術が必要となります。

他には、焙煎後のコーヒー豆の見た目(コーヒー豆の膨らみやシワなど)で比較すると、直火式焙煎よりも熱風式焙煎のほうがコーヒー豆の膨らみがよくなります。なので、コーヒー豆の販売をメインに考えたときには「熱風式焙煎のほうがコーヒー豆の膨らみがいいのでコーヒー豆が売りやすい」というプロもいるぐらいです。

直火式焙煎で、コーヒー豆の膨らみをきれいに表現するには、ある程度の焙煎技術が必要です。焙煎技術、つまり、焙煎の難易度を直火式焙煎と熱風式焙煎で比較すると、熱風式焙煎のほうが焙煎が容易です。理由としては、上記にも説明した通り、熱風式焙煎では熱風でコーヒー豆を焼いていくのに対し,直火式焙煎では炎でコーヒー豆を焼いていくため、熱風に比べ炎のほうが温度が高くなるためです。直火式焙煎でよくある失敗は、高い温度でコーヒー豆を焼き過ぎてしまうことです。

最後に、家庭用の焙煎機には熱源が電気のタイプのものもあります。遠赤外線や熱風式がありますが、
あくまでも家庭レベルの味になりやすく、プロから見ていい焙煎ができる家庭用焙煎機は少ないです。
さらに10分以下で焙煎を行ってしまう全自動焙煎機では、未だに私は香味で納得できる焙煎機を見たことがありません。


焙煎の歴史

コーヒー焙煎マンデリン
コーヒーは初め食用としてコーヒーの果実が用いられていました。
コーヒーの実をつぶして、油で練って、団子状にして食べたり、スープとして飲まれていたこともあります。
現在でもエチオピア奥地の少数民族は食用としてコーヒーを利用している例があります。

しかし、文献によると、コーヒーを食用とするのは一般に普及するほどではなかったようで、
食用と同時にコーヒーの果実を発酵させて酒として利用することも、またあまり広がることはありませんでした。

コーヒーが一番利用されたのは、薬としてのコーヒーの効用であり、
アラビアの医師ラーゼスやイスラム教徒の医師アヴィセンナなどによる最初のコーヒー飲用記録にも、
コーヒーには薬理作用があり、そのためにコーヒーを飲んでいたことが記されています。

薬としての効能はヨーロッパにコーヒーが伝えられた時にも取りあげられ、
宣伝効果としてもコーヒーが普及していくことになりました。

ただ、なんと言ってもコーヒーが飲まれた主目的はコーヒーを飲むという嗜好品としての飲用でした。
それは特に1300年代のコーヒーの焙煎がなされるようになってからのことでした。

薬として生豆から煮出されるコーヒーは生豆を焙煎することにより、
その味と香りはそれまでのコーヒーとはまったく違うものとなり人々が競って飲むものとなったのです。

初期の焙煎方法は、素焼きの土器を直接火にかざし、その中に生豆を入れて煎っていました。
1400年以降、金属の鍋とかき混ぜ棒や、煎り鍋なども作られます。
1600年頃には、フライパンの形をして脚が付き、そのまま火の上に据えられる焙煎道具が考案されています。

1670年に、オランダ人が鉄板でできた小型で筒状の密封された焙煎道具を作りました。
この焙煎機は19世紀の半ばまでオランダ、フランス、イギリス、アメリカでも普及しました。

1860年頃から現代につながる焙煎機が作られていき、
アメリカやドイツの焙煎機は、ここからの改良焙煎機といいます。
そしてそのあと、焙煎機は構造的には改良を加えられましたが、原理的な部分はここで確立されました。

 

次は、実際にお店で行なっているコーヒーの焙煎方法(写真付)を紹介します。
コーヒー焙煎機コーヒー焙煎機

 

おいしい珈琲豆をお届け


コーヒー豆焙煎8段階
生豆(なままめ・きまめ) greenbeans
生豆
焙煎度合い ライトロースト
ライトロースト
焙煎度合い シナモンロースト
シナモンロースト
焙煎度合い ミディアムロースト
ミディアムロースト
焙煎度合い ハイロースト
ハイロースト
焙煎度合い シティロースト
シティロースト
< 焙煎度合い フルシティロースト
フルシティロースト
焙煎度合い フレンチロースト
フレンチロースト
< 焙煎度合い イタリアンロースト
イタリアンロースト
<
Copyright (C) 2004-2008 AltneulandCoffee All Right Reserved